腸活は健康の第一歩?
私達の体は外から入ってきた病原菌などを排除するシステムが備わっています。
なんと免疫の7割は腸が担っています。通常、感染源となるウイルスや病原菌は口や鼻から体内に侵入する為、腸までの消化管は常に外敵の脅威にさらされている状態です。この外敵から守るために、腸には免疫が集まっており『腸管免疫』と呼ばれています。
多くの外敵は胃酸によって死滅しますが、それでも死なない病原菌などは小腸に到達します。腸内環境が正常であれば免疫機能が働きますが、腸に異常がある場合ウイルスや病原菌に侵されてしまうのです。
だからこそ、腸内環境の改善が健康に大きく関わるのです。
腸内環境を整える為にできる事
体の中に良いものを入れる事だけでなく、悪いものが入らないように心掛けよう!
健康や美容の為に、『健康にいいから』『美容に良いから』と良いものばかりに気を取られていませんか?
私達の体は、私たちが口にして吸収されたもので作られています。食べたものは消化酵素によって細かく分解され、栄養素となって腸から血液中に吸収されます。
そして全身の細胞に運搬されることで、細胞の再生やエネルギーの産生を行っています。
しかし、食品添加物や農薬、有害ミネラルなどが使用された食品を口にしたり、栄養バランスの悪い食事を摂取していると、このプロセスをスムーズに行う事が出来なくなり、代謝が低下し全身の不調となって現れるのです。
何気なく摂っている食事の中にどれだけの食品添加物や残留農薬、有害ミネラルが入っているのでしょうか?
消化不良が身体を蝕む
私たちは年間4~8キロの食品添加物を摂取していると言われています。
この食品添加物は腸の活動を邪魔して消化不良を招く上に、腸が誤ってこれらを吸収してしまった場合細胞にも広がり健康に悪影響を及ぼします。
また食品の中でも特に時間がかかるものが『肉』。例えばビーフステーキにいたっては、最大24時間消化にかかると言われています。人の体温は約37度、そんな空間に肉を放置していれば腐敗していくのは当然のこと。腸の中に腐ったものが滞在し、誤って吸収されていく恐怖が消化不良にはあるのです。
消化不良の原因
大量の食事
食品添加物
高頻度の動物性タンパク質
残留農薬
放射線物質
遺伝子組み換え食品
加水分解小麦
硝酸性窒素
ヒ素および有害ミネラル
環境ホルモン
完全消化を目指そう!
本来腸は『関所』の役割であり、なんでも通り抜けられる『門』ではありません。
日々身体に入れる様々な食べ物。その中で栄養素は吸収し、体にとって悪いものは体外に出しているのですが、この関所的役割を担っているのが腸です。しかし、消化不良が続くと腸の働きが低下し関所として機能せず、悪いものを吸収する門に変わってしまいます。完全消化させることは腸が関所の役割を果たす為の大切な条件なのです。
完全消化を目指すために避けるべき食品
白砂糖
精製過程でビタミンやミネラルなどの栄養素を失った酸性食品であり、中和するために体内のミネラルが使われる為、虫歯や骨の弱化を招く。
人工甘味料
甘味を与えるスクラロースやアスパルテームなどの人口的に作られた合成甘味料は摂取により血糖値を急激にあげたり生活習慣病のリスクを高めたりします。
化学調味料
味覚の一つである旨味を刺激する物質を人工的に精製した調味料。主成分はグルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウムなど。
トランス脂肪酸
マーガリンやショートニングの製造工程で生まれる油のこと。動脈硬化の原因になることが知られ、先進国の多くは注意喚起や表示義務があります。
合成着色料
食品を着色する合成着色料は日本においては一日の許可摂取量が設定されている程度ですが、欧米では使用禁止や規制されているのが多いのが事実です。
香料
化学的に合成された合成香料と天然物からなる天然香料があり、香料アレルギーの場合咳や息苦しさ、吐き気、動機などの症状が現れます。
動物性タンパク質
多くの飽和脂肪酸を含んでいる可能性があり、繊維質や炭水化物を含んでいないのが特徴。ホエイ、カゼイン、卵白など。プロテインでも腸のことを考えると動物性タンパク質より植物性タンパク質がオススメ。
動物性脂質
肉やバター、ラード、乳脂肪など、動物からとれる脂肪は飽和脂肪酸が多く含まれるので、健康の為には摂取量の削減に努めましょう。
遺伝子組み換え大豆
除草剤に遺伝子を組み込むことで生産された大豆であり、厚生労働省が安全を確認しているものの、将来の健康への悪影響を懸念する声も多くあります。
コレステロール
脂質の一種で食事により摂取するものと、体内で作られるものがあり、過剰摂取は生活習慣病を招く恐れがあります。
グルテン
小麦粉に含まれる『グルテニン』と『グリアジン』が絡み合ってできたのがグルテン。グルテン過敏症や小麦アレルギーなどを引き起こすことで知られている。
合成保存料
食品の腐敗や変色、味の変化を起こす原因の微生物の増殖を抑え、保存性を高める食品添加物。過剰摂取は健康被害が懸念されます。
乳化剤
水と油のように混じり合わないものを均一に混ざりやすくする食品添加物。中にはアレルギー反応が起きる場合があるので過剰摂取には注意が必要です。
カフェイン
化合物であるカフェインの過剰摂取は、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気などの健康被害をもたらすことがあります。
パーム油
アブラヤシからとれる植物油で、食用以外にも石鹸やバイオディーゼル燃料の原料として使われ、石油化学物質が含まれます。
増粘剤
食品に粘り気をつけるために使用される食品添加物。天然由来のものであっても必ずしも安全とは言い切れず、一日の摂取許容量が決められています。
良いものを摂るように心掛けることも大切ですが、悪いものを入れない、滞在させないように普段から心掛けることで腸も血液も細胞もきれいな状態を保つことが出来るようになります。悪いものを入れてしまったお身体には、まずはファスティングがオススメです♪健康で美しい身体をゲットする為にも、腸内環境を整える為の行動をとってみてくださいね\(^o^)/
Instagramも参考にしてくださいね♪